メールサーバ構築

最終更新日 2003/04/11

  1. SMTPサーバ構築(Sendmail編) 
  2. SMTPサーバ構築(Postfix編)
  3. POPサーバ構築(Imap編) 
  4. POPサーバ構築(Qpopper編)
  5. 最後に

1. SMTPサーバ構築(Sendmail編)

OS Xには、Sendmailがデフォルトでインストールされている。しかし、ログ(mail.log)に数々のエラーメッセージが出るため使用を断念。ちなみにエラーメッセージは次のようなもの。「gethostbyaddr() failed : 3」。「File descriptors missing on startup: stdin, stdout, stderr; Bad file descriptor」。「/etc/mail/sendmail.cf: line 93: fileclass: cannot open '/etc/mail/local-host-names': World writable directory」。


2. SMTPサーバ構築(Postfix編)

よそでも言われていることですが、PostfixはSendmailに比べて設定が非常に楽です。設定ファイルが「main.cf」だけなので、初心者にも扱いやすいと思われます。Sendmailのときに出たエラーメッセージもなく安定しております。

インストール手順はこちら


3. POPサーバ構築(Imap編)

インストール自体は難しくありません。ただ、メールログに「Mailbox vulnerable - directory /var/mail must have 1777 protection」という見逃せないメッセージが現われるので(vulnerableは攻撃されやすいの意)、僕はQpopperをお勧めします。
インストール手順はこちら


4. POPサーバ構築(Qpopper編)

こちらはログを見る限りエラーメッセージもなくお勧めです。
インストール手順はこちら
10.2用はこちら


5. 最後に

WebサーバやFTPサーバは、悪意あるユーザから攻撃された場合、ご自分だけ(クライアントを含む)の被害になりますが、ことメールサーバに関しては、全く関係のない第三者をも被害に巻き込むことになります。サーバマシン以外から送受信してみたいお気持ちはわかりますが、ローカルエリアに絞るなどしてセキュリティには十分ご注意ください。ちなみに第三者による不正中継テストはターミナルより、

telnet relay-test.mail-abuse.org

と入力してください。
また、ウィルス対策もお忘れなく。


HOME